「映像クリエイター」や「映像制作」と言うと、撮影しているところ、映像を編集している様子を思いウマべる方が大きのではないのでしょうか。
実は映像制作には、撮影や編集以外にもさまざまな工程があります。
今回は、映像の世界に興味のある方、映像の仕事をしてみたいという方に向けて、映像制作のワークフローについてご紹介します!
映像制作・映像クリエイターのワークフロー
ブラフィックやWEB制作などと同じく、映像制作もまずは企画から始まります。
映像制作・映像クリエイターにワークフローを簡単にまとめると以下のようになります。
ヒアリング→企画→シナリオ・コンテ制作→編集→音入れ→試写→納品
さっそく、各フローについて詳しく見て行きましょう!
① ヒアリング
映像制作を進めるにおいて、企画立案前の打ち合わせは非常に重要です。
制作が始まった後に方向性を変更するのは、他の制作作業と比べてもとても難しく、制作スケジュールに大きな影響を及ぼしてしまいます。
なので、受注後はクライアントと念内容やターゲット、予算や納期などを確実にヒアリングします。
特に、クライアントが「映像のテーマ」や「映像を通して伝えたいメッセージ」など、具体的なイメージを持っている場合は、詳細を把握できるまで打ち合わせを重ねることが大切です。
② 企画
ヒアリングを終えて制作の方向性が固まったら、それに基づいて企画書を作成します。
映像制作の企画書には、クライアントがイメージしやすいよう、簡単なラフ画を作成して添付するのが一般的です。
クライアントに提出し企画案が通ったら、スケジュールやロケーション、コストなどを踏まえ、各制作スタッフを選定・依頼します。
③ シナリオ・コンテ制作
シナリオは通常、数稿提出することになります。
第一稿提出後にクライアントからフィードバックをもらい、それを元にさらに内容を固めていきます。
これを何度か繰り返します。
クライアントからOKが出たら、最終的に「台本」として仕上げ、各スタッフで内容をしっかりと共有します。
その後に、ロケーションの下見やモデルの手配、小道具などの準備を行います。
④ 撮影
台本を元に撮影をスタートします。
カメラやライトなどの機材セッティングが完了したら、まずはテスト撮影を行います。
構図や音声などのチャックが完了したら、本番撮影を開始します。
⑤ 編集
各シーンの撮影が完了したら、それらの素材をまとめて一つの映像に仕上げる編集作業に進みます。
まずは必要な内容やカットが含まれているかどうか大枠を確認し、仮のナレーションやバックミュージックなどを入れて全体的な流れを見ながら仮編集を行います。
全てのシーンの確認が済んだら、本編集に入ります。
⑥ 音入れ
映像の本編集が完了したら、最後の音入れを行います。
スタジオで本ナレーションを収録す、BGMやSE(効果音)を加えて映像にミックスダウンしていきます。
ほとんどの場合、音入れ当日はクライアント立ち会いのっもと、ナレーションのアクセントのチャックや、効果音、音楽のイメージなどを一緒に確認してもらいながら進めて行きます。
⑦ 試写
音入れ・編集が完了したら、クライアントに試写を依頼します。
フィードバックをもらい、修正点があればしゅうせう作業を行います。
ここまで進むと、よほどのことがない限り映像を撮影し直すレベルの修正は行いません。
あくまで、映像に入るキャプションや読み違いなどの微調整にとどまります。
⑧ 納品
映像が完了したら納品用メディアを制作し、クライアントへ納品し完了です!
いろんなスキルがあれば映像クリエイターとして強い!
映像制作において、撮影や編集作業はもちろんですが、企画段階でクライアントの意向をしっかりと組み込み、それに沿ったシナリオを作成することが非常に重要です。
映像制作の世界へ進みたい方は、撮影や編集のスキルのほか、企画書やシナリオ制作のスキルも身につけておくことをおすすめします!
Video Otakuの会社が運営している「映像制作スクール」では映像制作できる技術があれば稼げるので、映像制作だけを学びたい方にはおすすめです!